いびきの原因
いびきの原因は様々で、複数の原因による場合もある。主な原因として次のようなものがある。
■肥満■
首の周囲や気道内に脂肪がつき、空気の通り道が狭くなる。
■口呼吸■
口で呼吸することによって舌の付け根がのどを塞ぎやすい。
■仰向け寝■
舌の付け根が重力の影響でのどの奥へ落ち込みやすいため、気道が狭くなる。
■飲酒■
アルコールの摂取により全身の筋肉の緊張がゆるむ。上気道は筋肉により支えられているので、筋肉が緩むと気道が狭くなる。
■老化■
加齢によっても筋肉の緊張が緩む。また、女性ホルモンの分泌が減少すると、呼吸中枢への働きかけが弱くなりいびきの原因となる。
■疲労やストレス■
疲労やストレスを感じると、必要とする酸素量が増える。普段よりたくさんの空気を取り入れようとしていびきがおこりやすくなる。
■病気■
脳や心臓の疾患がもとでいびきをかいている場合がある。
■鼻の疾患■
鼻呼吸がしにくくなり、口呼吸が習慣化する。
■舌や口蓋扁桃(扁桃腺)、咽頭扁桃(アデノイド)、口蓋垂(のどちんこ)等の肥大■
肥大した部位がのどの奥を塞ぎ、気道が狭くなる。
■かみ合わせの不具合■
特に下あごに舌が納まらない場合は、のどの奥に舌が落ち込み、気道が狭くなりやすい。
■枕の高さ■
高すぎても低すぎても気道をうまく確保できない。
■睡眠薬や向精神薬の服用■
薬の副作用でのどの筋肉の緊張が緩む。
いびき解消コンテンツ紹介
当サイト【いびき解消 いびきのメカニズムから対処法まで】のコンテンツをご紹介致します。
■トップページ
当サイトのトップページとなります。いびき解消に関する最新の記事を掲載しています。
■いびきのメカニズム
いびきを解消する為には、生活習慣を変えたり医療機関で診察を受ける等の方法がありますが、自分のいびきの原因を、更にはイビキのメカニズムを知るところから始める必要があります。まずは、いびきのメカニズムから知りましょう。
■いびきの種類
いびきと一言で言っても様々な種類があり大きく分けても3種類に分けられます。自分の抱えているいびきの種類を知る事によって対処法や解消法が変わってくるので注意が必要です。
■いびきの原因
いびきの原因は様々で、複数の原因から起こる場合もあります。いびきに悩まされている人は原因となる物を知る事によっていびきを解消する近道を選択する事が可能となります。
■いびきと受診科
いびきを治療するには何科で診察をしてもらえば良いのでしょうか?また受診料はどれぐらいかかるのでしょうか?医療機関での診察を受ける為にもいびきについての知識がある程度は必要なのです。
■肥満といびき
いびきの原因のひとつとして肥満があげられる事が多いのですが、太っている人は何故いびきをかきやすいのでしょうか?いびきと肥満の関連性を探ってみましょう。
■口呼吸といびき
睡眠時に鼻呼吸ではなく口呼吸をしている人にいびきをかく人は多い。口呼吸といびきの因果関係は深く、また、口呼吸は様々な弊害を引き起こす要因となる事が多いので口呼吸をしている人は注意が必要である。
■子どものいびき
子供は基本的にはいびきをかかないと言われているが、体の構造的にはいびきをかきやすいと言えるので子供がいびきをかいている場合は何らかの病気の前兆として注意してあげてください。
■アデノイド肥大
アデノイドとは咽頭扁桃の事であり、アデノイドの肥大により気道が塞がれてしまいいびきの原因となる事がある。子供がいびきをかく原因のひとつと言われており、慢性的に子供がいびきをかいているとアデノイド肥大の検査をしてもらう方が良いでしょう。
■女性のいびき
いびきというと男性がかく物というイメージがどうしても高いと思われるが、女性にもいびきで悩まされている人は多い。特に更年期後の女性のいびきはリスクが高いので恥ずかしがらずに医療機関での診察を強くお奨めしたい。
■いびきに潜む病気
いびきは様々な病気のサインと言える。脳内や血中の酸素濃度が低下する事が多く、脳疾患や心疾患に繋がる事が多いので家族は注意して観察してあげてください。
■睡眠時無呼吸症候群とは
いびきをかく人の中には睡眠時無呼吸症候群と診断される人が多く、睡眠時に呼吸をしていない状態が一定以上続く人がこれにあたる。ここでは睡眠時無呼吸症候群のリスクの高さを学んでいただきたいと思います。
■睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の原因には様々な物があるので、睡眠時無呼吸症候群の症状が出ている人は原因を調べ対処するように心がけてみてください。
■睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群の症状として良くあげられるのが、いびきと無呼吸状態の繰り返しです。大きないびき音が突然止まったり始まったりの繰り返しを見たら注意してあげてください。
■睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が停止する病気なので、検査するには睡眠時の状態や呼吸を調べる必要があり、入院をして精密な検査を受ける事をお奨めしたい。
■睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群治療には、症状によってCPAP療法・外科的手術・マウスピースによる治療の3つに分けられます。医療機関で相談し適切な治療を受けて快適な睡眠ライフを送りましょう。
■いびき解消法
いびきの解消方法は原因によって異なりますが、肥満の解消や食事量・飲酒量・喫煙量を減らす事等の生活習慣を見直す事によっていびきが解消される事も多いので、まずは生活習慣の改善から始めてみましょう。
■いびき解消グッズ
最近ではいびきに悩まされ人が多くなってきたのかいびき解消グッズも多数売り出されている。鼻に貼り鼻腔を広げる鼻テープやマウスピース等がそれにあたる。他にも様々なグッズが販売されているので試してみるのも良いと思います。
■いびき手術
体の構造的に生まれつき上気道が狭かったり、鼻の疾患が悪化している等の場合は、手術によっていびきの解消をする事もあります。手術を受ける前には医師にきちんと相談をして気になる事は確認しておきましょう。
■いびきと家族の悩み
いびきで一番悩むのは本人ではなく、家族である事の方が多い。安眠を妨げられるという事もそうだが、それ以上に解消の為の話がし辛かったり家族の悩みは多いのです。
■いびきと家族の協力
いびきというのはかいている本人には自覚が全くと言って良い程無いので、周りの家族の悩みの種です。しかしいびきを解消するには家族の協力が不可欠なので是非協力してあげてください。